2007年10月10日
値上げ?(噂話)
SLWatchさん経由で「土地代の値上げがあるかも」という噂が出始めていることを知りました。元ネタはSecondLifeInsiderです(元ネタといっても本当に噂話のような記事でSLWatchさんでも「根拠が薄い気がする」という注意書きがついていますし、SecondLifeInsiderの方にも詳細は不明と書いてあります)。
※(補足)LindenLab側も噂が一人歩きする危険を感じたようで、公式ブログにこの件に関するエントリーがアップされました。少なくとも今年中の値上げはないし、具体的な値上げの予定もないそうです。更に料金体系についていろいろ検討中ですよ、ということも書いてあります。
タイトルには「Tierが$195から$295に値上げされそう」とありますが、よくよくリンク先も読んでみると昨年LindenLabが公式ブログにも書いた以下の内容(意訳)が根拠になっているようです。
2006年冬以前からのLandOwnerに対するland feeが$195のままだったのを2007年までは値上げしません、値上げする場合には60日前までに通知します。
2007年が終わる60日前までに通知ということで、10月末までに発表されて11月から適用とう推測になっているようです。要は据え置きだったPrivateIslandのLand Fee(広さに応じて課金されるLandUseFeeとは違います)のことしか言っていません。以前からのLand Ownerには確かに大きな値上げ(1SIMあたり年間で$1200)ですが、その後急激に増加したPrivateIslandのOwnerは既にこの値段を支払っています。
もっとも、現在の1SIM分のLand Use Feeが$195なのでそれも同レベルまで値上がりすることまで心配しているのかもしれません。もしそうなったら確かに全体的にインパクトの大きな話ですが、あくまでも推測でしかないので今は心配しても仕方ありません。
この元ネタのリンク先の一つを読んでみると「支払いをしていないユーザーはMentorから外され始めている」というそれこそ未確認の話になっています。たまたまその文句を言っている人が古くからのIsland Ownerなので今回の値上げがあったらEUのユーザーはさらに大変だという話もしていることから参照されたようです。確かに古くからのOwnerでEUの住民にとって、この値上げが実施されたら大変なことです。
ところで古くからのOwner=持っているSIMはサーバが古いということだと思いますが、それでも本当に値上げするんでしょうかね?サーバの性能の違いをイマイチ実感として理解できていませんが、もし違いがあるとすれば値上げは相当反発をくらいそうです。
今回の話は噂の段階なので置いておくとして、プレミアムアカウントの料金や土地代というのは難しい問題だと思います。長期的にはGridの仕組みを拡張して独自GridやSIMの接続料を徴収するという可能性もあるようですが、あくまでも先の話です。今のところ収入源はSIMや土地の販売とプレミアムアカウントの料金、土地代だけだと思います。
一部の熱心なユーザーが料金を支払うことで成り立っていたり、サポートも手が回っていなくてボランティアに頼らないと向上が見込めない状況では、値上げという問題にはユーザーも敏感になるのが当たり前のような気がします。こうなると、実際まだ使用していないけどとりあえずSIMを押さえている企業というのはある意味スポンサーとしてありがたい存在のように思えてきます。活動していなければサポートにも負担がかからないわけですし。
また何だかわからない話になりましたが、噂話をきっかけに値上げが少し心配になったというお話でした(?)。