ソラマメブログ
プロフィール
miya watanabe
miya watanabe
某引越し業のSecondLife支店準備を担当させてもらっていたMiya Watanabeです。


本ブログではその際の活動について記録していましたが、現在は活動しておりません。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2010年02月15日

引越しオフィスアワー(2/9)のご報告

2/9の引越しオフィスアワーはムービングエス側2名(SugiClip、MiyaWatanabe)、お客様はいらっしゃいませんでしたが、処分品の話を少ししました。以下、主なトピックです。


消火器の処分


処分の仕方がわからずに困るものとして「消火器」があると思います。実は本当に困る存在で、自治体の消防局でも「消防局は対応しません。専門の業者に依頼して下さい。」とWebサイトで案内していたりします。

当然ムービングエスでも引き取ったところで専門の業者に委託するしかなく、コスト的に問題があるのか「基本的には引き取りません」ということになっているそうです。

逆に「無料で(又は安く)引き取ります」のような業者が居たとすると、何か特殊な理由(例:他の処分料がある場合の割引のようなものとして)があるか、きちんと処分していない可能性が考えられるので、注意が必要です。


ガスコンロ・ガスライターの燃料缶の処分


一昔前は「穴を開ける」と言われていたスプレー缶の処分方法ですが、危険であるため「使い切る」に変わってしばらく経ちます。ムービングエスでもお客様には「処分品にスプレー缶がある場合は必ず使い切って下さい」と説明するそうです(そうしないと今度は処分する側も危険なので)。

さて、同じ缶でもガスコンロやガスライターなどの燃料系のものはどうでしょうか。こちらも全く同じで「気をつけて全部出し切る」だそうです。

他のスプレー缶と違って石やコンクリートに斜めに口を押しつけて出すのですが、安定する場所がなかったりする場合は出しやすく口の部分を押さえる物も売っているようです。

とにかくやるときは外で、風の方向や火の気には充分に注意して下さい(特に集合住宅のベランダなどでは隣のお宅に流れていかないか注意が必要です)。


以上です。



同じカテゴリー(引越しオフィスアワー)の記事画像
引越しオフィスアワー(最終回)
引越しオフィスアワー(2/1)
引越しオフィスアワー(1/25)
引越しオフィスアワー(1/18)
引越しオフィスアワー(1/11)
引越しオフィスアワー(12/28)
同じカテゴリー(引越しオフィスアワー)の記事
 引越しオフィスアワー(最終回) (2011-02-15 00:33)
 引越しオフィスアワー休止のお知らせ (2011-02-05 00:35)
 引越しオフィスアワー(2/1) (2011-02-01 00:43)
 引越しオフィスアワー(1/25) (2011-01-25 00:08)
 引越しオフィスアワー(1/18) (2011-01-18 00:03)
 引越しオフィスアワー(1/11) (2011-01-11 00:49)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。