ソラマメブログ
プロフィール
miya watanabe
miya watanabe
某引越し業のSecondLife支店準備を担当させてもらっていたMiya Watanabeです。


本ブログではその際の活動について記録していましたが、現在は活動しておりません。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2009年02月04日

2/3・引越しオフィスアワーのご報告

2/3の引越しオフィスアワーはムービングエス側3名(HikkosiOh、SugiClip、MiyaWatanabe)、お客様は計3名様でした。


2/3・引越しオフィスアワーのご報告
(一名モヤモヤのままですが)


本題に入る前に1/30のVWBCの様子がモヴィエにアップされているという連絡を頂いたので、ご参考までに。http://mobie.jp/view.cgi?id=7129" target="_blank">URL:http://mobie.jp/view.cgi?id=7129

この状態から編集をかける可能性もあるようなので、しばらくすると多少変化があるかもしれません。ご了承下さい。


・VWBC出演の感想

ついでなので感想を少し。VWBCの対談はInYanさん(教授)の司会で進行すること、InYanさんの音声は途切れがほとんどなく聞きやすいことから、思ったよりもスムーズに話すことができました。ムービングエスの3名はSLではボイスチャットを使ったことがなかったのですが、Skypeでは複数人による打ち合わせ(音声+チャット)を何度か経験しているので、それも多少は影響したのかもしれません。

ただし、見て頂くとわかりますが途中でHikkosiOhさんのViewerが落ちました。他のアプリケーションは動作していたので裏ではSkypeで連絡を取っていましたが、なかなか復活しないのでPCごと再起動して復活しています。こういったやりとりを裏でしつつ話していたので、途中「ちょっとお待ち下さい」と言ってしまっていたりします^^;

私(MiyaWatanabe)の声がしばらく途切れている箇所がありますが、全体としては「思っていたよりも良かった」という感想です。もちろん事前の準備や当日の進行等、VWBCの運営努力によるところが大きいと思います。

ということで、面白い体験をさせて頂いてありがとうございましたm(__)m


さて、本題です。この日は「ウォーターサーバー」「アース」に加えて前の週にできなかった「アンテナ工事」がテーマでした。以下、主なトピックです。


・引越しとアンテナ工事

引越し元でテレビ関係のアンテナを取り外したり、引越し先にアンテナの準備が必要な場合は工事を行う業者の手配が必要です。ムービングエスではこの手配もまとめて行うオプションサービスを用意しています。

「事前の下見・見積り(アンテナ工事のための)」→「引越し元でアンテナ取外し」→「引越し」→「引越し先でアンテナ取付け」というのが大まかな流れです。

料金は設置場所(ベランダ、壁面、屋根)によって異なり、BS/CSと地デジでも違うそうです。


・アンテナ取外しの時期

午前便(午前から引越しを行う)の場合、基本的には引越し前日までに取外しが必要になります。

引越しのスケジュールによっては当日の取外しも可能だそうで、工事担当者と相談して決めて頂くことになります。この日程の違いは料金には影響しないそうです。


・BS/CSアンテナの工事

BS、CSいずれのアンテナ工事でも工事料金は一緒だそうです。アンテナ自体はお客様自身で用意して頂き、取付け作業のみの行います。

取付けのため特殊な部品が必要になる場合は工事費に部品代が加算されます。これは工事の下見・見積り時に提示されるはずなので確認が必要です。


・地デジアンテナの工事

今後地上波用アンテナの工事があるとすれば地デジということのようです。BS/CSの場合と違ってアンテナをお客様自身で用意するのは難しい(現場の状況にもよる?)らしく、通常は工事業者がアンテナを用意するそうです。


・ブースターが必要な場合

電波が安定しない場合はブースターが必要になりますが、この部品代で別途3万円ほどかかるそうです。この数字はあくまでも2009年2月時点での一つの目安で、機種によっても変わってくるのでご了承下さい。

ここでのポイントは、アンテナを新設+ブースターも必要という場合は結構な費用がかかるということです。


・工事料金の算出には下見・見積りが必要

ここまでの作業にかかる費用は全て一律には決まりません。現場の状況、取付ける製品等の要素で変わってくるので、事前の下見・見積りが必要です。

例えば屋根にアンテナを取付けるのに足場を組まなければいけない場合は余計に費用がかかる、といった具合です。


・ウォーターサーバーがある場合の引越し

ウォーターサーバー(大きな水のタンクを装着して水を注ぐもの、でしょうか)を使っている人は最近多いそうです。ネットで検索してみてもレンタルサービスがかなりあることがわかります。

引越し時の対応は「レンタルしているサーバーを返却し、新居に新しいものを持ってきてもらう」「引越し業者に運んでもらう」のいずれかに分かれるそうです。


・ウォーターサーバーの運搬

運搬する際、タンクはサーバーから外して口の部分をラップ等で包んで汚れないようにします。サーバー内に残っている水は全部出し切ります。場合によってはタンクをダンボールに梱包することもあるそうです。

普通の家庭だとタンクのストックも4~5本程度なのでそれほど問題なく、タンク一つの重量も(取っ手が付いているタイプなら)両手に一つずつ持って運べる程度、とのことでした。


・洗濯機、冷蔵庫のアース

洗濯機、冷蔵庫を引越し先に設置する際、アース(コードの被覆は緑色か緑と黄色の縞と決められているようです)をどうするかという話です。

壁のコンセントソケットにアースを接続する部分があれば問題ないのですが、建物によっては設置場所にそういったものが無い場合があります。このような場合、以前はこのアースのコードを何メートルも延ばして外の地面に差し込んでいたそうですし、ベランダに鉄枠があるような場合はそこに巻き付けるということもあったそうです。


・アースをしなくても大丈夫か?

冷蔵庫の場合はそもそもアース(の付いたコンセント)が無い物が増えているようです。また、最近は洗濯機であってもお客様に了解を得た上でアースを接続せずに置くことがあるそうです(アースの接続が困難な場合)。

アースの目的は漏電の際の感電を防ぐことにあり、特に水気のある場所では必須というのが常識だと思います。ですが、ネットで少し調べてみると最近は電気製品自体の絶縁が向上していたり、ブレーカーと一緒に漏電遮断機が付いている建物が増えているため、接続しなくてもそれほど問題ない、という考えがあるようです。

ムービングエスは電気の専門家ではないので、念のため「今度メーカーに問い合せて結果をWebサイトに掲載する」そうです。


以上です。


次回のテーマは「エコ」「エレベーター」の予定です。



同じカテゴリー(引越しオフィスアワー)の記事画像
引越しオフィスアワー(最終回)
引越しオフィスアワー(2/1)
引越しオフィスアワー(1/25)
引越しオフィスアワー(1/18)
引越しオフィスアワー(1/11)
引越しオフィスアワー(12/28)
同じカテゴリー(引越しオフィスアワー)の記事
 引越しオフィスアワー(最終回) (2011-02-15 00:33)
 引越しオフィスアワー休止のお知らせ (2011-02-05 00:35)
 引越しオフィスアワー(2/1) (2011-02-01 00:43)
 引越しオフィスアワー(1/25) (2011-01-25 00:08)
 引越しオフィスアワー(1/18) (2011-01-18 00:03)
 引越しオフィスアワー(1/11) (2011-01-11 00:49)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。