ソラマメブログ
プロフィール
miya watanabe
miya watanabe
某引越し業のSecondLife支店準備を担当させてもらっていたMiya Watanabeです。


本ブログではその際の活動について記録していましたが、現在は活動しておりません。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2009年01月15日

1/13・引越しオフィスアワーのご報告

1/13、2009年最初の引越しオフィスアワーはムービングエス側2名(HikkosiOh、MiyaWatanabe)、お客様は計3名様でした。


1/13・引越しオフィスアワーのご報告


この日のテーマは「繁忙期の引越しについて」でした。以下、主なトピックです。


・繁忙期の引越しは料金が高い

過去にも何度か触れているとは思いますが、重要なので改めてご説明です。

「繁忙期」はいつかというと、3月20日~4月15日頃だそうです。この時期は非常に料金が高く、普段の1.5~2倍にも達することがあるそうです。

飛行機の料金が正月に高いのと同じ感覚だそうで、普段なら料金を安く抑えられる「混載」でも安くならないのだそうです。

HikkosiOhさん曰く「友人のかたに繁忙期の引越しがあるとき、時期をずらせるのであれば伝えてください」とのことでした。


繁忙期は引越しの予約も大変

当然ですが非常に予約が混み合うため、引越し日が繁忙期にぶつかる場合は1ヶ月前には引越し業者に連絡しておいた方が良いそうです。

どの業者も引越しの予約が埋まってしまい、困るお客様が毎年いらっしゃるのだそうです。どの会社にも断られて困っていたお客様のため、夜中に引越しを行い朝の4時まで作業していたこともあるそうです。

時間的に余裕を持っておかないと「どの引越し業者にしようか」と言っている場合ではなくなり、「そもそも引越しができない」という事態になる危険性があります。本当に気をつけて下さい。


「繁忙期は高い」を知らない人も多い

知らなければ「こんなものか」と思うためか、繁忙期は非常に引越し料金が高くなるということをご存知ない方が少なくないそうです。

避けれるなら避けた方がお得なので、ムービングエスでもこの時期を避けようにお客様に勧めるそうです。


繁忙期の原因

3月下旬に辞令が出る公務員の方々の移動が必ずあるので、全国的に相当な数の引越しがあるということです。これだけでなく、当然新学期に絡んでの引越し(入学、入社など)もあるので本当に混むそうです。


・どれくらい忙しいか

HikkosiOhさんによるとく「ムービングエスでは繁忙期のことを祭りと呼んでいる」そうで、会社に寝泊まりすることも珍しくないようです。

さすがに「最後はげっそりやせます」とのことで、「引越しダイエット」でもできそうな勢いです。


・アルバイト事情

当然アルバイトも増員し、時給も上がるのでアルバイトの方々としても儲かる時期のようです。そのためかこの時期だけアルバイトに来る方がいらっしゃるそうです。


・引越し業者としてももう少し分散して欲しい

繁忙期の引越し料金を高くしてそこで儲かれば良いというわけでもなく、なるべく偏りは少なくしたいそうです。そのためにも繁忙期を避けることを勧めているようです。

4月下旬になれば料金は下がるそうで、特に5月の連休明けは安くなるのでお勧めとのことでした。かなり良い条件で引越しできるはずなので、選択の余地がある人はなるべく繁忙期を避けることを考えてみると良さそうです。


・不況の影響

このところ景気の悪い話が多いためか、個人の引越しは数が少ないそうです。その代わり賃料の安い所へ引越す会社は増えているとのことでした。

仕事を探している人が多いので引越し業で人手の確保がしやすくなるかというと、そこは不明だそうです。やはり大変な仕事なので、そう簡単に人が集まるという期待もできないようです。

繁忙期の引越しが減るのかというと、そこは読めないそうです。必ず一定の需要がある時期なので減らないとも考えられますし、かといって確信もないということのようでした。


・職を失い引越さなければいけなくなった人向けのプラン(?)

派遣切りとか言われていますが、そういった中で引越しが必要になる方もいらっしゃるかもしれません。そういった方々に合った引越しプランを提供できたら良いですね、という話が出ました。

具体的な話は出ませんでしたが、そういった方々の引越しがそれこそ繁忙期と重ならないことを祈るばかりです。


・入居日をずらす必要がある人向けのサービス

新たな物件を借りる際、どうしても退出と入居のスケジュールがうまく合わない場合があると思います。そういった方の荷物を一時的に預かる引越しプランというものを準備しているそうです。

場合によってはこのサービスによって繁忙期を避けられる人も出てくるかもしれません。


・学生の引越しの増減

若年層の人口が減少しているので、年々学生さんの引越しは減るような気もします。ですが、例えばムービングエスで提携している不動産屋さんによると現状では変化がないそうです。

首都圏で有名大学の通学圏であれば、大学の定員が減らない限り学生さんの引越しも減らないのだろうという意見が出ていました。


以上です。




同じカテゴリー(引越しオフィスアワー)の記事画像
引越しオフィスアワー(最終回)
引越しオフィスアワー(2/1)
引越しオフィスアワー(1/25)
引越しオフィスアワー(1/18)
引越しオフィスアワー(1/11)
引越しオフィスアワー(12/28)
同じカテゴリー(引越しオフィスアワー)の記事
 引越しオフィスアワー(最終回) (2011-02-15 00:33)
 引越しオフィスアワー休止のお知らせ (2011-02-05 00:35)
 引越しオフィスアワー(2/1) (2011-02-01 00:43)
 引越しオフィスアワー(1/25) (2011-01-25 00:08)
 引越しオフィスアワー(1/18) (2011-01-18 00:03)
 引越しオフィスアワー(1/11) (2011-01-11 00:49)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。