miya watanabe
2007年11月10日 00:44
さて、久しぶりに引越し屋さんらしいエントリーを書いた直後ですが、またちょっと外れた話題です。ご存知の方ならかなり前からご存知だと思いますが、あえて触れてみます、という感じの話題です。(間違いがあったらコメントで指摘して頂けると非常にありがたいです。)
現在の最新(1.18.4)のViewerをインストールすると、Windowsユーザーは日本語入力がおかしくなります。何を入力するにも強制的に半角カタカナ入力モードになり、全く使い物になりません。これを使い続けるには相当の忍耐力が必要です。
で、今日のChiyoLindenさんのOfficeHourで「さぞこれに関する問合せが多いのでは?」と伺ったところ、質問はあまり来ていないとのことでした。これは日本語版のWindowsでしか発生しない問題でもあるらしく、LindenLabの開発チームにどれだけこの深刻さが伝わっているのかも不明です。そもそも日本語入力できない人にわかってもらうのは難しいですし。
この話はいくつもの問題が関係していて説明が大変ですが、あえて私の知る範囲で経緯を説明してみます。
まず、AlissaSabreさんが日本語をその場で入力するためのコードを独自に書き、公開されていました(※)。私も使わせて頂きましたが、普通に使う分には何の問題もなく動くものでした。Alissaさんがこのコードを提供し、将来のViewerに反映されるという話があったのがこの9月のことです。
※補足(2007/11/11追記):少々馴れ馴れしく書いてしまいましたが、私はAlissaSabreさんとは一面識もありません。ご本人から直接事情を伺ったわけでも、このエントリーについて了解を頂いたわけでもありません。その点ご了承下さい。
ところがその後のRC版ViewerでAlissaさんのコードとは違う実装で日本語入力周りに変更が入りました。これが問題の「強制半角カタカナ入力機能」というかバグです。
RC版なので、ここでバグを報告して元に戻すなりAlissaさんのコードを反映するなりしてくれれば良いだろうということで、AlissaさんがわざわざJiraに報告してくれています。途中経過を飛ばしますが、Lindenさん側は最終的に「わかりました。この問題には将来のバージョンで対処します。」と回答しています。
少なくとも正式版のViewerにこんな致命的なバグが含まれたままリリースされることはないだろうとタカをくくっていましたが、これが甘かったようで、正式版として公開されてしまいました。Alissaさんが散々説明し、パッチまで用意してくれたのにこの仕打ちはちょっとひどいというのが正直な感想です。悪意はもちろんないと思うので、要するに日本語入力のイメージが理解できないのでしょう。日本人でもなければ仕方のない話ですが、だからこそAlissaさんがこれでもかとフォローしてくれているのに、それを適当に聞き流したとしか思えないのがとても残念です。
この問題を開発チームに意識してもらうには、やはりJiraで投票するしかないだろうというのが今回のOfficeHourでの結論でした(Chiyoさんは開発チームではないので、もちろんChiyoさんになんとかして欲しいと言うのもお門違いです)。
ここでやっと本題に入ります^^;。何が言いたかったかというと「Jiraを活用しましょう」ということです。バグが報告されていても、投票数が少なければ対処されない可能性が高いのです。英語しかなく、反応も遅いことが多いので私自身あまり活用していませんが、今回のような重要な問題は別です。知り合いの方々が警告してくれていたこともあって私も投票しました。
普段セカンドライフを使う分にはJiraは全く必要ではないので、存在すら知らない人も居ると思います。今回の問題を例に投票の手順を間単に説明しておきます。
様々な問題が報告されているので英語でいちいち探したり読んだりするのは大変ですが、ありがたいことにたまに日本語で解説してくれている人も居ます。
本来は自分でよく読んで理解してから自分の判断で投票しなければいけませんが、今回の問題はちょっとひどいと感じたので投票をあおるようなエントリーを書いてみました。英語は問題ないけどJiraに興味はなかったという方もいらっしゃると思うので、そういう場合は是非活用して下さい。
ちなみに、「こんな問題は改善できないんだろうか」ということがあると大抵既に要望が出ているという話もあります。自分で問題を報告したり要望を出すのは大変ですが、投票だけでも活用してみると、システムもより良くなって行くはずです。
その他の参考URL(結局Nockさん頼みか、という話で申し訳ありませんm(__)m)
また追加(2007/11/11):いくつかトラックバックも頂いたので、そちらもどうぞ。それ以外にももう一つこの件のブログを紹介させて頂きます(とっくに追加したつもりでいました^^;)。
Second Lifeは神ゲーでも糞ゲーでもない!?